花いっぱいで秋田を元気に!「全県花だんコンクール写真展」を、遊学舎県民ギャラリーで開催しています。
「第56回全県花だんコンクール」にご応募いただいた地域や学校、職場、家庭花だんと、それに携わっている人たちの笑顔も見られます。
この写真展を通して、地域の方々が楽しく取り組んでいる様子が少しでも伝わればと思います。ぜひご覧ください。
期間:2020年12月1日(火)~2020年12月13日(日)
(遊学舎の開館時間は平日9:30~21:30・日曜9:30~18:00です。)
平成30年度「第54回花だんコンクール」の応募団体は、団体の部(学校)28、団体の部(地域)129、団体の部(職場)5、家庭の部12、計174団体・個人から応募がありました。
今年の夏、県内は、平均気温、最高気温とも観測史上最高を記録する地点が相次ぎ、うだるような暑さが続きました。そんな暑さの中、花壇の水やりや手入れをした皆さん、本当にお疲れ様でした。どの花壇も皆さんの努力と愛情があらわれた素敵なものでした。
・秋田県知事賞
横手市・十文字歩道の環境美化を考える会(左)、秋田市・秋田市立浜田小学校(右)
・秋田県教育長賞
大仙市・大仙市立太田中学校(左)、大館市・秋田県立比内支援学校(右)
大仙市・(福)大空大仙幼保連携型認定こども園 おおたわんぱくランドのびのび園(左)、
潟上市・秋田県立支援学校天王みどり学園(右)
・農林中央金庫秋田支店長賞
由利本荘市・南内越花いっぱいボランティアグループ
・毎日新聞社賞
秋田市・ななかまどクラブ(左)、由利本荘市・石脇緑を守る会(右)
・秋田魁新報社賞
羽後町・下開健康長寿会(左)、横手市山内・横手市山内黒沢区(右)
・秋田県緑化推進委員会会長賞
鹿角市・鶴田フラワーロード中道(左)、五城目町・中村老人クラブ(右)
・秋田県花いっぱい運動の会会長賞
羽後町・とんぼの会(左)、秋田市・北光金属工業株式会社(右)
大仙市太田町・下南地域花だん(左)、仙北市・仙北市立角館小学校(右)
五城目町・帝釈寺老人クラブ健奏会(左)、五城目町・谷地中町内会(右)
大仙市太田町・藤原サチさん(左)、北秋田市・松尾フミさん(右)
・花のまちづくり賞
大仙市太田町・後藤圭子さん(左)、由利本荘市・堀切町内会あやめの会(右)
五城目町・養護老人ホーム森山荘
————————————–
以下は審査講評で紹介された花壇です。
『特徴ある花壇』
必ずしも平地の畑が花壇ではありません。立地条件に合わせた花壇づくり(個性ある花壇)は高評価を得ます。
●急斜面を生かした花壇
羽後町・飯沢老人クラブ那智会(左)、秋田市・ななかまどクラブ(右)
●100%プランター花壇
大仙市太田町・大町ふれあい花壇(左)、秋田市・向野自治会(右)
横手市十文字町・JR十文字駅花クラブ
県南地区をご紹介します。県南地区は横手市・大仙市・美郷町・羽後町の4市町です。羽後町も町をあげて「花いっぱい運動」に取り組んでいるため参加団体が多く、30団体もの応募がありましたが、現地審査は1日のみというハードなスケジュールの中行われました。
そして大仙市太田町も、町をあげて「花いっぱい運動」に取り組んでおり、毎年特別優秀賞を受賞するなど、花を通じて地域を盛り上げています。
県南地区も応募数が多いため、受賞団体とモデル花だんをメインに、特に印象的だった団体をご紹介します!
【横手市】
◆増田町婦人会(農林中央金庫秋田支店長賞)地元のご婦人方が頑張っています!
◆道の駅十文字(毎日新聞社賞) ドライブ客の目にも優しい色合いです♡
◆JR十文字駅花クラブ(秋田県花いっぱい運動の会会長賞)(左)
◆十文字歩道の環境美化を考える会(モデル花だん/花のまちづくり賞)(右)
◆横手市山内大沢自治会(優秀賞) ◆横手市山内小松川区(優秀賞)
◆ひまわり(優秀賞) ◆仁井田地域資源保全推進集団(優秀賞)
◆太田町・上南地域花だん(秋田県造園協会会長賞)「傍花酔想」な防火水槽♪
◆太田町・大仙市立太田中学校(モデル花だん/花のまちづくり賞)
◆太田町小神成花の会「南小神成・北小神成・田ノ尻」(モデル花だん)
左は北小神成、右は田野尻です。地域をあげて頑張っています♪
◆太田町・認定こども園おおたわんぱくランドのびのび園(モデル花だん)
◆大仙市立神岡小学校(モデル花だん) ◆合貝集落会(モデル花だん)
【羽後町】
◆飯沢老人クラブ那智会(秋田県緑化推進委員会会長賞)
◆下仙道老人クラブ寿会(優秀賞) 頑張っている地域の方の笑顔が一番の華!
~すてきな笑顔の仲間たち~
◆杉宮婦人会 ◆杉宮老人クラブ吉祥会
いかがでしたでしょうか。例年よりも今年は頑張ってたくさんの地域をご紹介させていただきましたが、それでもご応募いただいた総数を考えるとほんの一部。今回受賞された地域も、そうでなかった地域も、花の出来栄えやデザインにちょっとの差があったくらいで、そこにかける地域の人々の情熱や花に対する思いなどは計り知れないものがあります。
どの地域花だんも、「世界にひとつだけの花だん」です。
プライバシーの観点から個人宅の「家庭花だん」は省いておりますが、もちろんその中でも受賞された方は多いですし、中にはオープンガーデンとして期間や時間限定で公開しているお宅もあります。今後、そういった部分も少しずつ補足していけたら良いのでしょう。
ただ、基本的にはやはり地域の方々が一丸となって「地域を良くしよう、景観を保持しよう、協力し合おう」という気持ちの成果がこれらの地域花だんとなっており、一番大事な核を忘れず活動を続けていっていただければと思います。
これからずっと寒い冬が続きますが、こういう時はお宅でじっくり構想を練るには良い機会。来年に向け、皆さんで花だんづくりの計画を始めてみませんか!
県央地区のご紹介です。県央地区は五城目町と秋田市、それに由利本荘市の3市町ですが、とりわけ五城目町の参加団体が多く、その数何と35!現地審査も2日間にわたり、早朝から夕方までかかる一大イベントとなりました。
そして五城目町は町をあげて「花いっぱい運動」に取り組んでおり、今回の「秋田県知事賞」を2団体が受賞するなど、花を通じて地域を盛り上げています。
そして秋田市は52団体・個人と応募総数は五城目町よりも多いのですが、その中から書類審査による選抜を行い、実際現地審査に赴いたのは20団体。数は五城目ほどではないにしろ、1日では周ることが難しいため、2日間にわたり北地区と南地区とに分けて審査しました。
県央地区は数が多いので、受賞団体とモデル花だんをメインに、あとメンバーの笑顔が特に印象的だった団体をご紹介します!
【五城目町】
◆株式会社セコー(秋田県知事賞) 国道285号線沿いの橋が華やかになりました!
◆養護老人ホーム森山荘(秋田県知事賞) コキアが効果的に使われています。
◆紀久栄町老人クラブ(秋田県緑化推進委員会会長賞) 明るい色合いですね!
◆西野老人クラブ松鶴会(優秀賞) ◆谷地中老人クラブ(モデル花だん)
~すてきな笑顔の仲間たち~
◆恋地老人クラブ ◆中村老人クラブ
【秋田市】
◆三千刈東町内会(秋田魁新報社賞) いつも賑やかな仲間たちに支えられて!
◆館越町内有志(秋田魁新報社賞) 毎年、種は自家採取しているそうです!
◆小又の里(秋田県華道連盟会長賞) 今年は後ろの方まで花壇を延長しました!
◆ななかまどクラブ(秋田県花いっぱい運動の会会長賞) 掃き掃除で綺麗に♡
◆向野自治会(優秀賞)(左) 今年7月にあった台風による水害に負けず、花を守り頑張りました!
◆秋田市立浜田小学校(モデル花だん)(右) 毎年見事な出来栄えです!
~すてきな笑顔の仲間たち~
◆社会福祉法人賛成福祉会(左)施設長自ら率先して花壇づくりに取り組んでいます! ◆将四ガーデン・黎明(右)皆で協力しながらこれからも頑張ります!
◆北光金属工業(株) 今年からコンクールに応募してくださいました(o^―^o)
◆南内越花いっぱいボランティアグループ(モデル花だん/花のまちづくり賞)
電車からも綺麗な花壇が見られます♡そして見事な花文字!
◆川口町内会花いっぱいボランティアグループ(モデル花だん)
秋花壇が見事なのは、花いっぱい推進員・鈴木文雄先生からのご指導の賜物です。
いつもは抜粋して掲載している「全県花だんコンクールメモリアルフォト」ですが、「他の花だんももっと見てみたい」と言う皆さんからのご要望にお応えし、今年は特別に「①県北」・「②中央」・「③県南」の三部に分け、現地審査をした場所を掲載可能な限りご紹介致します。
あなたの地域の花だんがあるか探してみてくださいね。
写真は審査員の先生方やスタッフが撮影したものですので、実際この目で見てみるとまた違った感想を持つことと思います。
気になった方は来年、各地域の花だんを見に出かけてみませんか?ご自分の地域の花だんづくりのヒントとなることでしょう。
【鹿角市】
◆秋田県立比内支援学校かづの校(秋田県教育長賞) 見事なサルビア!
◆鶴田フラワーロード中道 当会の会員さんでもあり、頑張ってます☆
【大館市】 【北秋田市】
◆秋田県立比内支援学校(優秀賞) ◆秋田県立比内支援学校たかのす校
【北秋田市】
◆北秋田市立鷹巣南中学校(秋田県教育長賞) 整然と手入れされています。
【能代市】
◆秋田県立能代支援学校(モデル花だん) 学生さんたちも一緒にパチリ★
【潟上市】
◆秋田県立支援学校天王みどり学園(秋田県花いっぱい運動の会会長賞)
【三種町】
◆三種町立浜口小学校(秋田県教育長賞) 紫陽花のカーテンが涼しげです。
◆三種町立八竜中学校(秋田県教育長賞) 凝ったデザイン花壇です。
第52回となる「全県花だんコンクール」の応募は、団体の部(学校)33・(地域)133・(職場)6・家庭の部17の各部門で、計189件でした。
それぞれに印象深い思いの詰まった花だん、どれ一つとして同じものはありません。
学校であれば校務員や技能士、担当職員の方々の指導・管理のもと、生徒一人一人が水やりなどの手入れをして頑張った成果が見られますし、地域の町内会や自治会であれば自分たちの住む地域が花でいっぱいになるようにという熱い思いが感じられますし、花好きな方々が集まったガーデニングクラブであれば、小規模であってもおのずと愛情を感じる花だんだったりします。
そんな、地域や団体ならではの「世界に一つだけの花だん」を、少しだけご紹介します。
【五城目町】
・町をあげて花いっぱい運動に取り組んでいる五城目町には、素晴らしい花だんがたくさんあります(上から順に、帝釈寺健奏会、新畑町銀星クラブ、下高崎老人クラブ喜楽会、脇乙長生会、野田老人クラブ寿会、上高崎老人クラブ光明会、町村老人クラブ、岡本一区老人クラブ盛寿会、広青苑、森山荘)。
【潟上市天王】
・秋田県立支援学校天王みどり学園は、広い駐車場に、まるで来校者を歓迎するかのように植えてあるのがいいですね。
【三種町】
・三種町立八竜中学校の中庭の花だんは、雨でもボリュームがあって美しかったです。カタツムリの被害を、土壌改良で改善しました!
・三種町立浜口小学校の校舎にお邪魔すると、来客を歓迎する案内板に花だんが使われており嬉しく感じました。
・「今年はあまり良くなかったので応募を考えましたが、参加することに意義があると思って」と、三種町立湖北小学校の先生。取り組みが大事なのです。
【能代市】
・秋田県立能代支援学校の敷地数ヶ所に設置された花だんはそれぞれに特徴があり見応えがありました。
【横手市山内】
・秋の花だんといえばサルビア。山内大沢区・山内大松川区の見事な咲き方に、丁寧に手入れをされた証が見られます。
・軽井沢区
平成11年に完成した大松川ダム建設に伴う移転により誕生した地区で、移転から今年で30年。移転碑の前にある花だんです。
【横手市十文字町】
・バス停前、花のある歩道でほっと一息。(「十文字歩道の環境美化を考える会」は昨年度の知事賞、今年度はモデル花だん)
・当会会長と審査員の佐々木さん、18年前から休耕田の活用・彫刻と花のある風景づくりに「減反画廊」を立ち上げ活動をしている「イチョーの会」の皆川さん。
【横手市増田町】
・今回の「秋田県知事賞」を受賞した増田町婦人会の花だん。その素晴らしい花だんの出来栄えもさることながら、婦人会による花のまちづくり活動は全国的にも定評があります。
【由利本荘市】
・石脇緑を守る会の「ほほえみ花だん」は、花だんを作っている方々が微笑みながら作業をしている様子が目に浮かびます。それを見る誰もが、にこやかになります。
南内越花いっぱいボランティアグループの花だんは、レインボーカラーです。
【大仙市太田町】
・今年度の「花いっぱい功労者」表彰を受けた「ハーモニー花だん」の大信田さんと、審査員の岩城先生。
・今年度モデル花だんのひとつ、大仙市立太田中学校。毎年素晴らしい校庭です。
・今年度モデル花だんのひとつ、北小神成(こがなり)部落会は、「天に星、地に花、人に愛」の心で花いっぱい運動に取り組んでいます。
・「花の駅」のホーム看板が面白い。スタンプラリーも行っていました。
・こちらも、今年度モデル花だんのひとつ小神成集落会の「花の駅」。
・こちらも、今年度モデル花だんのひとつ駒場新生会の花だん。散策可能な公園となっていますね。
【秋田市】
・牛島東六丁目子供会花だん。秋田市は、小規模ながらも皆さん協力し合って手入れをしている花だんがたくさんあります。
・今年のモデル花だんにも指定されている、浜田小学校の花だん。校務員さんのチカラも大きく、生徒一人ひとりが大切に手入れをしています。
・向野自治会の町内会館の前。風光明媚な農村地帯の道路沿いに花を添えています。
・町内の女性方が頑張っている館越町内有志の花だんでは、毎年種を自家採取して植えているそうです!
・「野良着でぶじょほだども~」と、秋田市立太平小学校の校長先生。奥では、環境学習の一環で生徒指導している稲刈りが行われていました。天日干しされたお米は、近所の老人介護施設等に寄贈されるようです。
・指定障害者支援施設小又の里では、入所している方々も率先して手入れ。向かいには、農家民宿「重松の家」もあり、秋田市内にあって風光明媚な農村地帯です。
・審査員の先生のアドバイスを受ける堀内婦人会の町内会長さん。「ご婦人方が頑張ってたんだよ、写真撮影俺でいいの?」と、笑顔。立ち会ってくださるだけでも感謝です。
・秋田市立飯島南小学校の整然と並んだプランターと、4階建ての校舎に沿って延びる朝顔が印象的でした。
・土崎将軍野四区町内会ガーディニングクラブのメンバーは、次で紹介する将四ガーデニングの方々と一部被っていますが、こちらは土崎駅前にあります。メンバー皆さん仲良しです。特に代表の貝田さんは、詳細な成長記録を取るなど勉強熱心な方でした!
・将四ガーデニングクラブは、審査員の先生も所属している地域とあって、その結束力と、小規模でありながらデザインに長けた花だんとしても定評があります。
・三千刈東町内会は、オリンピックをイメージしたゴールドメダルのGと、日本の国旗をデザインしています。日陰に強いインパチェンスを効果的に取り入れるなど、魅せ方にも一工夫あり、お花も活き活きとしています。
・水口町内会は、江戸時代の紀行家・菅江真澄も通ったという昔からある町内会で、道の入り口には庚申塚があったりと趣のある地域です。空き地を有効活用し、花と共に暮らしています。
花めぐりは、同時に地域めぐりと人めぐり。
どれか一つが欠けても、その地に存在しておりません。人の縁が、花を通じて地域も生きるということを感じられるのではないでしょうか。
平成27年度「第51回花だんコンクール」の応募団体は、団体の部(学校)33、団体の部(地域)144、団体の部(職場)5、家庭の部21、計203団体・個人からの応募がありました。
ここ5年のうち、昨年に引き続き200団体以上の応募があり、また新しく羽後町からの応募も増え、これまで以上に秋田を「花でいっぱいにしよう」と思い活動をすすめている方々が増えてきていることを実感しています。
目を見張るほどの広大な花畑だったり、コンクールの特別優秀賞受賞者ということでなくとも、小さな花壇づくりを丁寧に行っている人々や、住民が連携し作業に取り組み「花壇づくりと人づくり」を実践している地域など、その地域ならではの特色が生きている花壇を、関わっている人々とともにご紹介します。
●秋田県知事賞
横手市・十文字歩道の環境美化を考える会(左) 大仙市・大仙市立太田中学校(右)
●秋田県教育庁賞
秋田市・秋田市立浜田小学校(左) 能代市・秋田県立能代養護学校(右)
秋田市・秋田県千秋学園(左) 三種町・三種町立浜口小学校(右)
●農林中央金庫秋田支店長賞 五城目町・富田千寿会(左)
●毎日新聞社賞 五城目町・谷地中老人クラブ(右)
●毎日新聞社秋田支局長賞 鹿角市・大湯「パンジーの会」
●秋田魁新報社賞
由利本荘市・南内越花いっぱいボランティアグループ(左)
北秋田市・北秋田市立鷹巣東小学校(右)
●秋田魁新報社賞 大仙市太田町・認定こども園おおたわんぱくランドのびのび園(左)
●秋田県華道連盟会長賞 大仙市・合貝集落会(右)
○●○●○● すてきな笑顔!○●○●○●
井川町・館寿会老人クラブ(左) 北秋田市・栄婦人会(右)
由利本荘市・南内越花いっぱいボランティアグループ(左) 石脇緑を守る会(右)
大仙市太田・小神成花の会(左) 五城目町・杉沢老人クラブ(右)
五城目町・谷地中老人クラブ(左) 高千老人クラブ(右)
五城目町・上山内老人クラブ(左) 下山内老人クラブ(右)
五城目町・古川町老人クラブ「明王会」(左) 矢場崎老人クラブ(右)
五城目町・岡本一区老人クラブ(左右とも。)
記念集合写真は恥ずかしいとおっしゃって写らなかった方も多数。でも、関わっている仲間は多いんですよ!
大館市・交通安全協会大葛支部(左) 横手市十文字・道の駅十文字(右)
☆「まめでらが~」道の駅長自ら、花壇の手入れをしています♪
北秋田市・前山婦人会(左) 糠沢花壇の会(右)
横手市増田・増田町婦人会(左) 羽後町・土舘老人クラブ福寿会(右)
羽後町・払体老人クラブ(左) 下仙道老人クラブ(右)
秋田市・小又の里(左) 三吉町ことぶき会(右)
秋田市・三千刈東町内会(左) 将四ガーデニングクラブ(右)
地域の花だんは、あなたのお住まいの地域にもきっとあります。
ちょっとだけ立ち止まって見てくださいね。そして手入れをしている方々を見かけたら、そっと応援してくださいね。
どこの地域の花だんも、一生懸命手を入れてきた人々がいるからこそ、そこに存在します。
「花づくりは地域づくりと人づくり。」
興味を持たれた方は、ぜひ仲間になってみてはいかがでしょう?