「その他の事業」カテゴリーアーカイブ

あきた花めぐり手帖を作成しました

花のまちづくり協働推進事業の一環として、秋田県内の花の見どころ、花のイベントなどに関する情報を掲載した「あきた花めぐり手帖」を作成しました。多くの方々にご活用いただき、花を介した活力ある地域づくり活動に、より一層のご理解とご協力をいただければ幸いです。
hp_pr

オールカラー24ページ、カバンに入れやすいハンディ(A5)サイズです。
お出かけやドライブなど、県内の「花めぐり」に是非ご活用ください。
掲載施設のほか、県内8地域振興局、市町村、観光施設等に配布する予定ですが、なかなか見つけられない場合は、「秋田県花いっぱい運動の会(遊学舎内)」にお問い合わせください。

—–5/9追記—–

「花めぐり手帖」P15横手市・たいゆう緑化園の紹介文が間違っておりました。
正しくは下記のものとなりますので、お手元にある冊子をご確認いただけますと幸いです。
関係者の皆さまにはご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありません。

〇横手市「たいゆう緑化園」(9月上旬~中旬)
8月中旬から10月にかけサルビア・マリーゴールド・日々草・メランポジウムなど約2万5千株の花々が約1.5haの広大な敷地全面に咲き揃い、道行く人々の心をなごませてくれます。園内には散策路や休憩ハウスを設置しており、花の香りに包まれながら心身とも癒される時間を過ごすことができます。
場所:県道29号横手大森大内線沿い(横手市大雄字精兵西121-1)
問合:大雄地域局大雄地域課産業建設係(0182-52-2111)

平成29年度花のまちづくり協働推進セミナーを開催しました

2018年3月6日(火)、秋田市の遊学舎に於いて「花のまちづくり協働推進セミナー」を開催しました。朝の段階でお天気に恵まれ、当日の申し込みを含め80名ほどの参加者にご来場いただきました。
zentai_2
「花いっぱい運動発祥の地 松本から。~人々の心に花を咲かせよう~」と題し、長野県松本市のNPO法人「街を花いっぱいにする会」ならびに「全日本花いっぱい連盟」の事務局長・柳澤正さんにお越しいただきました。
yanagisawa_1
「花いっぱい運動」は、戦後荒廃した松本市を「街に花を植えて世の中を明るくしよう」と思い立った、小松一三夢氏というひとりの方の考えから始まりました。
昭和27年、この考えに賛同する有志7、8人と「街を花いっぱいにする会」を設立し、花を植え育てるのみにとどまらず、清掃活動やあいさつ運動、自然保護活動などでその運動は全国各地に広まっていきました。
地域花だんを審査してまわる「花いっぱい花壇コンクール」も、昭和28年より開始し、65年もの間、現在まで一度も途絶えることなく続いている事業です。
柳澤さんは、「当時、花いっぱい運動は“腹一杯運動じゃないの”と揶揄され批判された時期もあったようです。現在も数多ある事業の中で必要性を問われることもあるのですが、小松先生が何も無いところから初められ、この運動が市民にどう評価されてここまで歩んでこられたかを振り返ると、運動が続いてきた意味は自ずと見えてきます。それは平凡にして、非凡なこと」と、お話されました。また、「花を自分の家にだけ飾る“封建的な花”から、地域に解放・拡大した運動として、もっと社会に広げていきたい」とおっしゃっていました。

事務局も昨年6月、松本市で行われた「第57回全日本花いっぱい松本大会(全国大会)」に行って来たのですが、駅に降り立った時から市民の手による花だん、ハンギングフラワーなどに出迎えられ、駅前だけでなく松本城に至るまでの歩道や公園など、大規模な活動をされていることに度肝を抜かれ、市全体が花を通した地域づくりに取り組んでいる熱意が素晴らしく感動し、今後のまちづくりのヒントになると確信しました。
hanaippai_matsumoto_1 hanaippai_matsumoto_2
▲花いっぱい運動発祥の碑 ▲松本駅前のウエルカムフラワー

その後「地域からの報告」として、秋田市緑化コンクールを通して環境美化活動や地域コミュニティの活性化に取り組んでいる秋田市民憲章推進協議会会長の利部周市さんからお話いただきました。
秋田市民憲章推進協議会が主催する「秋田市緑化コンクール」は、秋田市の「花いっぱいコンクール」にあたります。昭和40年に花のみならず緑いっぱいの美しいまちを目指し、春季苗木斡旋事業を開始してからは「秋田市緑化コンクール」に名称を変更しました。県の花だんコンクールもそうですが、審査時期は9月。秋花だんが対象となっています。今後の課題として、春花だんの審査についても検討していきたいとおっしゃっていました。

秋田県内には、こうした地域ならではの花や緑を通じての取り組みが数々あります。由利本荘市の南内越もそのうちのひとつ。川口踏切花壇をメインに活動している地域の花いっぱいボランティアの取り組みについて由利本荘市教育委員会南内越公民館長の大滝朗さんから発表いただきました。
南内越花いっぱいボランティアグループでは、「南内越コミュニティ通信」という広報を通じ、地域住民や県立大学の学生などに植栽活動への協力を仰いでいます。また、細やかな花壇の年間管理計画を立て実践し、デザインについても時代を反映した言葉を花文字で表現したりと、電車から見られる立地を活かした配色・工夫がなされています。

講師とパネリストの御二方にはその後、事務局のコーディネートにより、それぞれの取り組みによってどのような成果があったかなどお話いただきました。
taidan_1
【仲間づくりに関して】
大滝さん「運動を知ってもらうにはメディアを使う、学生を遣う、これは力になります。そこによそ者(自分たちだけでなく、という意味で)、若者の力が入ることは非常に大きいですね」
利部さん「花は生き物、年によって出来栄えは違えども、花壇を作っている人たちは悪い時も良い時も生き甲斐を感じて花づくりに携わっています。必ずしも大きな花壇でなくとも、プランターひとつでもふたつでも、というのが多くの人の心に届く花いっぱい運動であってもらいたいし、そういう仲間を増やしていくのが良いと思いますね」
柳澤さん「同じ作業を通じてコミュニケーションがはかれるなら、年齢は関係なく、活動に関わることで植える側も見る側も心地よさを感じ、大人でも子どもでも気軽に参加できるというのが、今後の継続に必要ですね。小・中学校の総合学級に取り入れて貰うよううお願いできれば。街の中の花壇なら、お店が忙しい方も、お店の中でお客さんを待っているより、お店の外に出て、花を通じて地域のお客さんとの交流をとってみませんか、というような声掛けがいいでしょうね」

【費用などについて】
大滝さん「市町村の助成だけでは維持しづらい。規模拡大に伴う予算の増嵩が課題となっています。お店と言えば、例えば能代の国道7号線の例だと、国交省の事業で花苗を配布して貰って歩道沿いの商店や地域住民が手入れをして良い連携をしています。私たちも、日常的に土に触れる機会を“たまにはハイテクではなくローテクで”もってみませんかと声掛けをしていますが」
利部さん「秋田に関して言えば、市の協力は必要でしょう。戦後、広島県福山市では平和をバラに託して1,000本の苗を公園に植えたことから始まり、今や戦後復興の原動力として住民組織に拡大し、市の花となっています。市制施行100周年を迎えた昨年は、100万本のバラを植栽し「100万本のばらのまち 福山」が達成されました。これは、地道な市民の努力と、市の協力無しではなり得なかったと思います」
柳澤さん「行政はその時の税金の納入状況次第で、要は“ない袖は振れぬ”。苗の配布だけでなく、種から増やす、という方法を採って継続している地域もあります。あとは、環境面で花を植えている企業さんに声を掛けるとか、銀行や放送局のホールなどで花壇コンクールのパネルを貸し出して展示してもらうとか、企業のイメージアップも兼ねて協力して貰うんです」
yanagisawa_2 kagabu_2 ootaki_2

それぞれの考えがあって、それらがひとつの運動を盛り上げていくということは、並大抵のことではありません。こと、地域づくりに関しては、どこの地域も解決策が見えているわけではないことも。それでも、地域に住まう者として、この地域の未来を真剣に考えている方々にとっては地道な努力は当然のように行うものであり、その努力がひとつの運動を支え、継続していくという事実は変わらないのでしょう。
柳澤さんがお話の最後に締め括られた「時代は高齢であっても、こと“花”に関しては高齢者が主役を担ってきたので、高齢化社会だと悲観することはないと思います」という言葉に、明るい未来が見えたような気がしたのでした。

「花のまちづくり協働推進セミナー」を開催します

秋田県花いっぱい運動の会では、花のまちづくりネットワークの拡大、定着に向けて、さらに進展を考えてる団体等をはじめ、新たに取り組みを考える団体等の皆様へ、多様な活動発表をもとに、地域が協働で取り組む重要性、課題解決を考える機会となるセミナーを開催します。
花のまちづくりセミナー 表

運動発祥の地の松本市より、全日本花いっぱい連盟・NPO法人街を花いっぱいにする会の柳澤 正 事務局長をお迎えし、運動開始から60年以上が経つ、社会を明るく美しくする願いを込めた花いっぱい運動について講演を頂くほか、花だんづくりを通した環境美化活動や地域貢献活動に取り組んでいる方々による事例発表も行われます。

お話を聞くだけでなく、参加者の皆さんも一緒になって花を介した地域づくりについて考えてみませんか?
多数のご参加をお待ちしております!

花のまちづくりセミナー 裏

★チラシはこちらからダウンロード★

花のまちづくりセミナー 表

花のまちづくりセミナー 裏

秋田の冬は花ざかり(専正池坊秋田支部 いけばな展)

2018年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

本年も、花を介した出逢いが、仲間づくりや地域づくりへと発展しますことを。
花の咲く力強さに、命の尊さを見出せますことを。
花の美しさに癒され、心豊かにお過ごしください。

さて年明け早々4日、秋田県華道連盟の小松会長さまより「展示初日に公開生け込みを行いますよ」と連絡を受け、事務局は「専正池坊秋田支部 いけばな展」を見にフォンテAKITA6階にある「あきた文化交流発信センター」に行って参りました。
行って見ると、絶賛生け込み中・・・皆さん真剣な表情で黙々と作業を続けておられ、全体が完成したのは夕方。
ikebana_1

冬の花にふさわしい凛とした趣の作品約20点が展示され、来場者の目を楽しませていました。
ほかにも、季節先取りの花々で生けられたフラワーアレンジメントや、幼稚園児・小学生による共同作品もあり、会場は華やかな風情。
秋田県華道連盟は県内16流派によって組織され、中でも専正池坊秋田支部は昨年で結成30周年を迎えたとのこと。益々のご活躍を期待しています。

ikebana_4
ikebana_2 ikebana_3
ikebana_6 ikebana_5

「秋田の冬はキレイなお花がないからつまらない…」と思っている方、冬にも植物はありますし、お花もこんなふうに楽しむことができますよ。
なお華道にご興味のある方は、「秋田県華道連盟」のホームページを参考にしてくださいね。

「第38回秋田県花の祭典」が行われました

県花の祭典が2017年11月11日(土)、12日(日)秋田市の秋田拠点センター・アルヴェで行われました。県内の花卉農家が育てた鉢物や切り花のほか、趣向を凝らしたフラワーアレンジメント作品などが会場を彩り、来場者を魅了しました。

当会も、「秋田花の国づくり推進協議会(秋田県花の祭典実行委員会)」のメンバーとして、「秋田県花いっぱい運動の会」ブースで、パネル展示とPRグッズ配布等で協力させて頂きました。今年はオリジナルメッセージカード付きの活動案内に加え、温かいお茶も準備したところ、肌寒い天気もありとても好評でした。

花の祭典2017

見事な出来栄えの花だんのパネルをみて、今度見に行ってみたいと場所を尋ねてくる方も多く、これをきっかけに少しでも多くの方に現地に赴いてもらい、地域の活性化や花だんづくりの励みにつながればよいなと思いました。

花の祭典2017_2

会場では恒例のフローリストによるフラワーデザイン競技会、寄せ植え体験以外にも、子どもたちがフラワーアレンジメントを体験するイベントも開かれ、大人から子供までたくさんの方が花の香りにつつまれ心が癒され、笑顔で会場がさらに彩られていました。

「地域の花だんづくり研修会」を開催しました

11月16日(木)、秋田市の遊学舎に於いて「地域の花だんづくり研修会」を開催しました。
これは、今年度の「全県花だんコンクール」にご応募いただいた団体や個人・地域で花だんづくりに取り組んでいる方々を対象に、花づくりをとおして住民同士の多世代交流と親睦を図り、花のまちづくり運動の輪を広げることを目的としたものです。
参加者は18名、主に秋田市と秋田市近郊にお住まいの皆さんに集まっていただきました。
DSCN5922

はじめに、「秋田県花いっぱい運動の会」の目的と活動紹介の説明を事務局長から、その後講師である鈴木文雄先生にバトンタッチをし、当会作成の「花づくり教本」をもとにスライドを使って「栽培計画・土壌づくり・作業体系・肥培管理(病害虫防除を含む)・課題解決」等についての的確な知識を伝授していただきました。

彼は長年当会の「花いっぱい推進員」・「花だんコンクール審査員」等を歴任し、地元由利本荘市の「南内越花いっぱいボランティアグループ」や「川口町内会花いっぱいボランティアグループ」の花だんの技術指導にあたるなど、地域の花だんづくりにおいて大きな支えとなっております。
もともと高校の教育者だった文雄先生は、「人と関わり、花をとおして交流をしながら、生きてきた人生だな」とおっしゃっていました。これからもますますお元気で、経験を生かした活動を精力的に続けていってくださることと思います。
DSCN5929

最後は、お楽しみの寄せ植え体験。「手袋持ってこなかったわ~!」という参加者もおられましたが、じかに土に触れてこその花育。ぜひ童心を思い出してご自身の手で土の感触を確かめてください。土が良く出来たかどうかも判ります。手を洗う場所もあります。ただし、怪我をされている方などは、破傷風など心配ですから、あらかじめご用意いただいた方が安全ですね。
DSCN5957

終了後参加者からは「これまでの花だんづくりで何がまずかったのか、具体的に知ることができて良かった」、「今回無料と聞いて驚いた。こんな専門知識であれば、有料であっても参加したい」等のご感想を聞くことができました。
これを励みに、来年度も「親子で花育」と並行して「大人の花育」も続けていこうと思いました。

最後に、寄せ植えで使った花の名前と、手入れの一言アドバイスを(こちらは、大仙市のコイケ種苗㈱の稲川さんより)。
IMG_3067
時計回りに上段左より、金魚草…寒さに強いが雪の下にならないように・白妙菊…冬を越し、増えます・ビオラ…種が出来ると花が付かなくなるので、痛んだ花は摘む・葉ぼたん…冬を越し、黄色い花が咲きます・パンジー…次の花が咲くまで2週間かかります・アリッサム…雪の下にならないよう風除室に・宿根ネメシア…花は枯れても根は毎年出て翌年も楽しめます・ストック…6月頃まで短く枝分かれします。枯れたら、上の花ごと摘みます。
ほぼ全種類冬を越す品種ですが、痛んだ花は摘む、雪の下にはしない、暖かすぎる部屋には入れない(風除室などで充分)、などの共通点があります。また、寄せ植えに関して重要なのは「ひとつの花のエリア(領域)を守ること」だそうです。それを守れば、来年まで楽しむことができるそうですよ!

「第38回秋田県花の祭典」に出展します

2017年11月11日(土)・12日(日)の2日間、秋田拠点センターアルヴェ(1Fきらめき広場)にて、「第38回秋田県花の祭典」が開催されます。
hananosaiten2017

当会も、「秋田花の国づくり推進協議会(秋田県花の祭典実行委員会)」のメンバーとして、今年もパネル展示や相談コーナーを設け出展します(画像は、昨年の様子です)。
dscn2976 img_8814
両日とも会場は様々な種類のフラワーアレンジメントで色とりどりに飾られることでしょう。特に花き品評会用に飾られたお花は見ものです。毎年大好評の花き販売コーナーでは、鉢植えのシクラメンやポインセチアなど購入することができます。花好きな方は、ぜひお運びください。

【祭典行事日程】
主催:第38回秋田県花の祭典実行委員会【秋田花の国づくり推進協議会】
開催日:平成29年11月11日(土)9:00~17:00・11月12日(日)9:00~15:30
開催場所:秋田市拠点センター アルヴェ1Fきらめき広場(秋田市東通仲町4-1)

【イベント内容】
11月11日(土)フラワーデザイン競技会…10:00~12:00
小学生向けフラワーアレンジ体験講座…13:00~13:30・14:00~14:30
寄せ植え体験講座 15:00~16:00
11月12日(日)プレミアム・フラワーショップ…11:00~12:00・14:00~15:00
展示品即売会 16:00~
※両日共に花き品評会・フラワーアレンジ展示・販売コーナーも実施します

「地域の花だんづくり研修会」を開催します

地域で花だんづくりに取り組んでいる方々と一緒に、「地域の花だんづくり研修会」に参加してみませんか?地域の花だんづくりをとおして、住民同士の多世代交流と親睦を図り、花のまちづくり運動の輪を広げましょう!

※申し込みは締め切りました。
チラシ(県央)地域の花だんづくり研(大人の花育講座)-1

1 主 催
秋田県・秋田県花いっぱい運動の会

2 内 容
13:30~15:00 講義  講師:鈴木文雄さん(花いっぱい運動推進委員)
15:00~15:30 寄せ植えづくり(お持ち帰りいただけます)

3 日 時
11月16日(木)13:30 ~ 15:30

3 場 所
秋田県ゆとり生活創造センター「遊学舎」多目的工房
(秋田市上北手荒巻字堺切24番地の2  TEL 018-839-8191)

4 募集対象・人数
20名・地域で花だんづくりに取り組んでいる方 など

5 参加費
無料

6 申し込み
住所・氏名・電話番号・団体名(所属している団体があれば)を記入の上、平成29年11月10日(金)迄、電話・FAX・Eメールのいずれかでお申し込み下さい。

申し込み用紙ダウンロード

ねんりんピックウエルカムフラワー設置

先にお伝えをしておりましたとおり、秋田県花いっぱい運動の会では平成29年9月9日(土)~12日(火)開催の「ねんりんピック秋田2017(第30回全国健康福祉祭あきた大会)」に合わせ、秋田駅前にウエルカムフラワーを設置しています。
IMG_2073
秋田県花いっぱい運動の会で任されたのは「ぽぽろーど・アルヴェ前・秋田駅東口駅前広場」の三ヶ所で、それぞれ黄と橙のマリーゴールドが植えられています。
プランターには、花の手入れや管理を手伝ってくださった団体のシールが貼られています。
IMG_2066

手伝ってくださった団体のうちのひとつ、秋田市立浜田小学校の小松さんからは、花の生育状況を写真付きでまめにご報告いただきました。一部を抜粋してご紹介致します。
hamada_houkoku-1
こういった方々の協力により、「ウエルカムフラワー」は無事設置される運びとなりました。
ご協力いただきました皆様には、この場を借りて職員一同心より感謝申し上げます。

毎日朝晩ボランティアスタッフの皆さんや職員が、水やりをしたり花がら摘みをしたりと目をかけていますが、花の状態は日々変化します。
現在のお花はどんな様子でしょう。
IMG_2067
IMG_2069 IMG_2057
そうそう…しばらく忘れておりました花言葉シリーズ、マリーゴールドは「黄…健康、橙…予言」で、その名の通り「聖母マリアの祭日に、いつも咲いている黄金の花」だったから(ちなみに、聖母マリアの誕生日は9/8)だそうです。
いつもは咲いていませんが、大会前後(7日~13日)は秋田駅前を彩りますので、こちらにお越しの際には、どうぞ足元にある小さな命に気づいてくださいね。

「さわやかほほえみあいさつ運動」に参加しました

「あいさつ運動」とは、秋田県や秋田市・各団体や学校などの皆さんが協力し合い、「あいさつで広がる秋田の元気の輪」をキャッチフレーズに、JR秋田駅中央改札前のぽぽろーどを通る人たちに朝の挨拶をするものです。
21430459_1243969382415348_772039368823269526_n

手渡す袋の中には、各団体の紹介チラシやキャンディー、花の種やポケットティッシュなどが入っています。
秋田県花いっぱい運動の会でも、毎年協力させていただいております。
お腹の中から大きな声で「おはようございます!」と気持ちを込めて挨拶をすると、それだけで朝から清々しい気分になります。今日一日を頑張ろう!と思えます。
この運動は声を掛けられた側よりも、声を掛けた側の方が気分良く一日を過ごせる運動なのかもしれません。

あきた未来創造部地域の元気創造課が作成した「さわやかほほえみあいさつ運動」の推進パンフレットには・・・
「あいさつは、出会って最初にかわす言葉。」
わたしたちは一日のうちにたくさんの人と出会います。
「挨拶」の「挨」はこころを開くこと、「拶」はこころに近づくこと。
「あいさつ」とは、自分の心を開き、相手の心に近づこうとする積極的な行動(一部抜粋)と書いてありました。
0001

今週末の「ねんりんピック」の開催に合わせた挨拶強化月間となっているようですが、この「あいさつ運動」の時ばかりでなく、普段から気持ちの良い挨拶が自然とできるように努めたいものですね。