地域のボランティアや学校、企業、家庭など、県民協働による花いっぱい運動や花育活動を進めることにより、地域コミュニティの活性化と多世代交流の促進を図り、花いっぱいで秋田を元気にすることを目的として、第55回「全県花だんコンクール」を開催します。
地域で花壇づくりをされている方々からの多数のご応募をお待ちしております!
★申込書類等のダウンロードはこちらから。
〇募集要項
〇申込様式(団体の部)
〇申込様式(家庭の部)
〇申込様式(推薦書)
〇功労者表彰規定
「全県花だんコンクール」カテゴリーアーカイブ
平成30年度メモリアルフォト(第54回花だんコンクールより)
平成30年度「第54回花だんコンクール」の応募団体は、団体の部(学校)28、団体の部(地域)129、団体の部(職場)5、家庭の部12、計174団体・個人から応募がありました。
今年の夏、県内は、平均気温、最高気温とも観測史上最高を記録する地点が相次ぎ、うだるような暑さが続きました。そんな暑さの中、花壇の水やりや手入れをした皆さん、本当にお疲れ様でした。どの花壇も皆さんの努力と愛情があらわれた素敵なものでした。
・秋田県知事賞
横手市・十文字歩道の環境美化を考える会(左)、秋田市・秋田市立浜田小学校(右)
・秋田県教育長賞
大仙市・大仙市立太田中学校(左)、大館市・秋田県立比内支援学校(右)
大仙市・(福)大空大仙幼保連携型認定こども園 おおたわんぱくランドのびのび園(左)、
潟上市・秋田県立支援学校天王みどり学園(右)
・農林中央金庫秋田支店長賞
由利本荘市・南内越花いっぱいボランティアグループ
・毎日新聞社賞
秋田市・ななかまどクラブ(左)、由利本荘市・石脇緑を守る会(右)
・秋田魁新報社賞
羽後町・下開健康長寿会(左)、横手市山内・横手市山内黒沢区(右)
・秋田県緑化推進委員会会長賞
鹿角市・鶴田フラワーロード中道(左)、五城目町・中村老人クラブ(右)
・秋田県花いっぱい運動の会会長賞
羽後町・とんぼの会(左)、秋田市・北光金属工業株式会社(右)
大仙市太田町・下南地域花だん(左)、仙北市・仙北市立角館小学校(右)
五城目町・帝釈寺老人クラブ健奏会(左)、五城目町・谷地中町内会(右)
大仙市太田町・藤原サチさん(左)、北秋田市・松尾フミさん(右)
・花のまちづくり賞
大仙市太田町・後藤圭子さん(左)、由利本荘市・堀切町内会あやめの会(右)
五城目町・養護老人ホーム森山荘
————————————–
以下は審査講評で紹介された花壇です。
『特徴ある花壇』
必ずしも平地の畑が花壇ではありません。立地条件に合わせた花壇づくり(個性ある花壇)は高評価を得ます。
●急斜面を生かした花壇
羽後町・飯沢老人クラブ那智会(左)、秋田市・ななかまどクラブ(右)
●100%プランター花壇
大仙市太田町・大町ふれあい花壇(左)、秋田市・向野自治会(右)
横手市十文字町・JR十文字駅花クラブ
「全県花だんコンクール写真展2018」を開催
第54回「全県花だんコンクール」の表彰式が行われました
去る10月25日(木)、秋田県ゆとり生活創造センター「遊学舎」において、第54回「全県花だんコンクール」の表彰式が行われました。当日は全県からコンクールに応募された地域のボランティアや学校、企業、個人など100名あまりが出席され、秋田県知事賞をはじめとする特別優秀賞の表彰や事例発表などが行われました。
今回の花だんコンクールには、県内で花壇づくりに取り組んでいる地域の団体や学校、企業、個人など合わせて174件のご応募があり、9月に書類審査と現地審査を行い、最終審査会において各賞を決定させていただきました。
表彰式では、主催者である秋田県あきた未来創造部地域の元気創造課の坂本課長と秋田県花いっぱい運動の会の佐竹会長から挨拶があり、続いて農林中央金庫秋田支店様からチューリップの球根の贈呈式が行われました。
引き続き、応募総数174件の中から特別優秀賞に選ばれた29(団体・個人)の表彰と花のまちづくり賞、花いっぱい運動功労者表彰などが行われ、後半は審査講評に続き、秋田県知事賞を受賞された「秋田市立浜田小学校」と秋田県緑化推進委員会会長賞を受賞された鹿角市の「鶴田フラワーロード中道」から事例発表をしていただいて盛会裏に表彰式を終了しました。
詳細につきましては、受賞された皆さんの写真とともに下記一覧よりご確認ください。
☆平成30年度「第54回全県花だんコンクール」入賞一覧
「秋田県知事賞」
・十文字歩道の環境美化を考える会(横手市)
・秋田市立浜田小学校
「秋田県教育庁賞」
・大仙市市立太田中学校
・秋田県立比内支援学校
・おおたわんぱくランドのびのび園(大仙市)
・秋田県立支援学校天王みどり学園
「農林中央金庫秋田支店長賞」
・南内越花いっぱいボランティアグループ(由利本荘市)
「毎日新聞社賞」
・ななかまどクラブ(秋田市)
・石脇緑を守る会(由利本荘市)
「秋田魁新報社賞」
・下開健康長寿会(羽後町)
・山内黒沢区(横手市)
・富田千寿会(五城目町)
「秋田県華道連盟会長賞」
・土舘老人クラブ福寿会(羽後町)
「秋田県造園協会会長賞」
・御野場楽生会(秋田市)
「㈱ポーラ賞」
・JR十文字駅花クラブ(横手市)
「秋田県緑化推進委員会会長賞」
・鶴田フラワーロード中道(鹿角市)
・中村老人クラブ(五城目町)
・小神成花の会(大仙市)
「秋田県花いっぱい運動の会会長賞」
・とんぼの会(羽後町)
・北光金属工業㈱(秋田市)
・下南地域花だん(大仙市)
・仙北市立角館小学校
・帝釈時老人クラブ健奏会(五城目町)
・谷地中町内会(五城目町)
・工藤光子様(秋田市)
・加藤格様(秋田市)
・藤原サチ様(大仙市)
・松尾フミ様(北秋田市)
・田中陽子様(秋田市)
「花のまちづくり賞」
・後藤圭子様(大仙市)
・堀切町内会あやめの会(由利本荘市)
・養護老人ホーム森山荘(五城目町)
長年にわたり地域の花いっぱい運動に尽力されてこられた大仙市太田町の藤原サチさんと、由利本荘市の小川専一さんが「花いっぱい運動功労」表彰されました。
審査講評では審査委員長の後藤幸三さんから特徴ある花だんが紹介され、「花だんのお名前看板」の部分では面白い看板に会場が湧く場面もありました。
審査講評の後、「秋田県知事賞」を受賞された秋田市の「秋田市立浜田小学校」の伊澤整校長先生と、「秋田県緑化推進委員会会長賞」を受賞された鹿角市の「鶴田フラワーロード中道」の栁澤秀夫様より事例発表をいただきました。
浜田小学校は海に近く植物の塩害を防ぐため、苗床2ヶ所のうち1つは校舎の陰で潮風の当たらない場所につくり、弱った苗の再生をする場を設けたり、大森山公園の象の糞を使用した堆肥づくりをしたりと、独自の工夫をされています。
鶴田フラワーロード中道の柳澤さんは「わたしはいつも“花に見られている”という思いで世話をしています。手をかけた分、花は期待に応えてくれます」と話され、地域の9世帯で協力し合う花づくりは、バーベキューなどの親睦会も併せて行うことで楽しみが生まれ、会員相互のつながりや絆が深まり、それが一番大事なことだとお話をされました。
今後も「花いっぱいで秋田を元気に!」を合言葉に、花いっぱいの輪をひろげていきましょう!
「第54回 全県花だんコンクール」表彰式を行います
第54回「全県花だんコンクール」を実施します
第54回「全県花だんコンクール」を実施いたします。
つきましては、地域で花壇づくりや花いっぱい運動に取り組んでいる団体や学校、個人の方などに広く周知の上、多数の応募が得られますよう、ご推薦いただきますようご協力をお願い申し上げます。
★申込書類のダウンロードはこちらから。
〇申込様式(団体の部)
〇申込様式(家庭の部)
〇申込様式(推薦書)
★資料のダウンロードはこちらから。
●実施要項
●花いっぱい運動功労者表彰規定・推薦書
★昨年の花だんコンクールの様子★
★県北地区
★県央地区
★県南地区
平成29年度メモリアルフォト③県南地区(第53回花だんコンクールより)
県南地区をご紹介します。県南地区は横手市・大仙市・美郷町・羽後町の4市町です。羽後町も町をあげて「花いっぱい運動」に取り組んでいるため参加団体が多く、30団体もの応募がありましたが、現地審査は1日のみというハードなスケジュールの中行われました。
そして大仙市太田町も、町をあげて「花いっぱい運動」に取り組んでおり、毎年特別優秀賞を受賞するなど、花を通じて地域を盛り上げています。
県南地区も応募数が多いため、受賞団体とモデル花だんをメインに、特に印象的だった団体をご紹介します!
【横手市】
◆増田町婦人会(農林中央金庫秋田支店長賞)地元のご婦人方が頑張っています!
◆道の駅十文字(毎日新聞社賞) ドライブ客の目にも優しい色合いです♡
◆JR十文字駅花クラブ(秋田県花いっぱい運動の会会長賞)(左)
◆十文字歩道の環境美化を考える会(モデル花だん/花のまちづくり賞)(右)
◆横手市山内大沢自治会(優秀賞) ◆横手市山内小松川区(優秀賞)
◆ひまわり(優秀賞) ◆仁井田地域資源保全推進集団(優秀賞)
◆太田町・上南地域花だん(秋田県造園協会会長賞)「傍花酔想」な防火水槽♪
◆太田町・大仙市立太田中学校(モデル花だん/花のまちづくり賞)
◆太田町小神成花の会「南小神成・北小神成・田ノ尻」(モデル花だん)
左は北小神成、右は田野尻です。地域をあげて頑張っています♪
◆太田町・認定こども園おおたわんぱくランドのびのび園(モデル花だん)
◆大仙市立神岡小学校(モデル花だん) ◆合貝集落会(モデル花だん)
【羽後町】
◆飯沢老人クラブ那智会(秋田県緑化推進委員会会長賞)
◆下仙道老人クラブ寿会(優秀賞) 頑張っている地域の方の笑顔が一番の華!
~すてきな笑顔の仲間たち~
◆杉宮婦人会 ◆杉宮老人クラブ吉祥会
いかがでしたでしょうか。例年よりも今年は頑張ってたくさんの地域をご紹介させていただきましたが、それでもご応募いただいた総数を考えるとほんの一部。今回受賞された地域も、そうでなかった地域も、花の出来栄えやデザインにちょっとの差があったくらいで、そこにかける地域の人々の情熱や花に対する思いなどは計り知れないものがあります。
どの地域花だんも、「世界にひとつだけの花だん」です。
プライバシーの観点から個人宅の「家庭花だん」は省いておりますが、もちろんその中でも受賞された方は多いですし、中にはオープンガーデンとして期間や時間限定で公開しているお宅もあります。今後、そういった部分も少しずつ補足していけたら良いのでしょう。
ただ、基本的にはやはり地域の方々が一丸となって「地域を良くしよう、景観を保持しよう、協力し合おう」という気持ちの成果がこれらの地域花だんとなっており、一番大事な核を忘れず活動を続けていっていただければと思います。
これからずっと寒い冬が続きますが、こういう時はお宅でじっくり構想を練るには良い機会。来年に向け、皆さんで花だんづくりの計画を始めてみませんか!
平成29年度メモリアルフォト②県央地区(第53回花だんコンクールより)
県央地区のご紹介です。県央地区は五城目町と秋田市、それに由利本荘市の3市町ですが、とりわけ五城目町の参加団体が多く、その数何と35!現地審査も2日間にわたり、早朝から夕方までかかる一大イベントとなりました。
そして五城目町は町をあげて「花いっぱい運動」に取り組んでおり、今回の「秋田県知事賞」を2団体が受賞するなど、花を通じて地域を盛り上げています。
そして秋田市は52団体・個人と応募総数は五城目町よりも多いのですが、その中から書類審査による選抜を行い、実際現地審査に赴いたのは20団体。数は五城目ほどではないにしろ、1日では周ることが難しいため、2日間にわたり北地区と南地区とに分けて審査しました。
県央地区は数が多いので、受賞団体とモデル花だんをメインに、あとメンバーの笑顔が特に印象的だった団体をご紹介します!
【五城目町】
◆株式会社セコー(秋田県知事賞) 国道285号線沿いの橋が華やかになりました!
◆養護老人ホーム森山荘(秋田県知事賞) コキアが効果的に使われています。
◆紀久栄町老人クラブ(秋田県緑化推進委員会会長賞) 明るい色合いですね!
◆西野老人クラブ松鶴会(優秀賞) ◆谷地中老人クラブ(モデル花だん)
~すてきな笑顔の仲間たち~
◆恋地老人クラブ ◆中村老人クラブ
【秋田市】
◆三千刈東町内会(秋田魁新報社賞) いつも賑やかな仲間たちに支えられて!
◆館越町内有志(秋田魁新報社賞) 毎年、種は自家採取しているそうです!
◆小又の里(秋田県華道連盟会長賞) 今年は後ろの方まで花壇を延長しました!
◆ななかまどクラブ(秋田県花いっぱい運動の会会長賞) 掃き掃除で綺麗に♡
◆向野自治会(優秀賞)(左) 今年7月にあった台風による水害に負けず、花を守り頑張りました!
◆秋田市立浜田小学校(モデル花だん)(右) 毎年見事な出来栄えです!
~すてきな笑顔の仲間たち~
◆社会福祉法人賛成福祉会(左)施設長自ら率先して花壇づくりに取り組んでいます! ◆将四ガーデン・黎明(右)皆で協力しながらこれからも頑張ります!
◆北光金属工業(株) 今年からコンクールに応募してくださいました(o^―^o)
◆南内越花いっぱいボランティアグループ(モデル花だん/花のまちづくり賞)
電車からも綺麗な花壇が見られます♡そして見事な花文字!
◆川口町内会花いっぱいボランティアグループ(モデル花だん)
秋花壇が見事なのは、花いっぱい推進員・鈴木文雄先生からのご指導の賜物です。
平成29年度メモリアルフォト①県北地区(第53回花だんコンクールより)
いつもは抜粋して掲載している「全県花だんコンクールメモリアルフォト」ですが、「他の花だんももっと見てみたい」と言う皆さんからのご要望にお応えし、今年は特別に「①県北」・「②中央」・「③県南」の三部に分け、現地審査をした場所を掲載可能な限りご紹介致します。
あなたの地域の花だんがあるか探してみてくださいね。
写真は審査員の先生方やスタッフが撮影したものですので、実際この目で見てみるとまた違った感想を持つことと思います。
気になった方は来年、各地域の花だんを見に出かけてみませんか?ご自分の地域の花だんづくりのヒントとなることでしょう。
【鹿角市】
◆秋田県立比内支援学校かづの校(秋田県教育長賞) 見事なサルビア!
◆鶴田フラワーロード中道 当会の会員さんでもあり、頑張ってます☆
【大館市】 【北秋田市】
◆秋田県立比内支援学校(優秀賞) ◆秋田県立比内支援学校たかのす校
【北秋田市】
◆北秋田市立鷹巣南中学校(秋田県教育長賞) 整然と手入れされています。
【能代市】
◆秋田県立能代支援学校(モデル花だん) 学生さんたちも一緒にパチリ★
【潟上市】
◆秋田県立支援学校天王みどり学園(秋田県花いっぱい運動の会会長賞)
【三種町】
◆三種町立浜口小学校(秋田県教育長賞) 紫陽花のカーテンが涼しげです。
◆三種町立八竜中学校(秋田県教育長賞) 凝ったデザイン花壇です。
「全県花だんコンクール写真展2017」を開催中
平成29年度の「花いっぱい運動」の活動を写真で振り返る、恒例の「全県花だんコンクール写真展」を、遊学舎内県民ギャラリーで開催中です。
「秋田県花いっぱい運動の会」の活動紹介や、「全県花だんコンクール」にご応募いただいた団体・個人の花だんを、実際に花だんづくりに携わっている人たちの笑顔を交えながら紹介しています。(写真数も増やしました!)
また、花育活動の一環として行われた「寄せ植え体験講座」等の様子も紹介し、より一層当会の取り組みを知っていただけることと思います。
期間は2017年12月19日(火)から2018年1月31日(水)まで、遊学舎の開館時間は平日9:30~21:30・日曜9:30~18:00です。
お近くの方はお気軽にどうぞ。遠くの方は、足場が悪い時期ですので気を付けてお越しください。